沿革

弊社は1959年(昭和34年)、
大分に誕生しました。
創業からのあゆみを、当時の時代背景とともに振り返ります。

昭和34年(1959) 9月

伊勢湾台風が日本を襲い、甚大な被害をもたらした。映画ではアラン・ドロン主演の「お嬢さん、お手やわらかに!」が公開され、人気を集める。フラフープが流行し、子供たちの遊びとして大ブームに。音楽では「黒い花びら」がヒットし、歌謡界を賑わせた。

発足

大同電気工業として発足。
塩谷 大三郎氏、27歳の時。大分市浜町に創業しました。

  • 創業者、塩谷 大三郎氏。27歳当時の写真
  • 塩谷 大三郎氏。作業服・ヘルメット姿にて

1960

  • 1960年

    安保闘争。ミニスカート登場。ロングブーツ流行。テレビ普及。カラーテレビ放送開始。皇太子ご成婚。大鵬横綱。浅沼社会党委員長暗殺。プロレス馬場・猪木デビュー。

  • 1961年

    ケネディ大統領就任。ガガーリン宇宙飛行。柏戸・大鵬横綱昇進。非同盟諸国首脳会議。三船敏郎ベネチア映画祭最優秀賞。「現代っ子」流行。ベルリンの壁建設。

  • 1962年

    テレビ受信1000万突破。世界体操男子団体初優勝。北陸トンネル開通。常磐線三河島駅大事故。東京人口1000万突破。ツイスト流行。ジャニーズ事務所創業。「ハイそれまでよ」流行語。明星ラーメン発売。

  • 1963年

    ケネディ大統領暗殺。鉄腕アトム放送。名神高速開通。バカンスルック流行。ビキニ、ブーツスタイル人気。マーブルチョコ。サインペン発売。即席麺。「高校三年生」ヒット。

  • 1964年

    東京オリンピック開催。東海道新幹線開通。海外旅行自由化。王貞治55号ホームラン。アイビールック流行。ノースリーブ・タートルネック人気。新潟地震。日本武道館開館。東京ヒルトンホテル開業。

  • 1965年

    日韓基本条約調印。いざなぎ景気始まる。オロナミンC発売。ベトナム戦争反対運動活発化。東京交通会館完成。マルコムX暗殺。サッカーリーグ開幕。公衆浴場値上げ要求で休業。流行語「オール電化」。

  • 1966年

    東京オリンピック後の発展。ビートルズ来日。国立劇場開場。即席麺「サッポロ一番」発売。流行語「びっくりしたなーもう」。ウルトラマン放送開始。新たなファッション、ママレモン登場。巨人の星連載開始。

  • 1967年

    青春ドラマブーム。ツイッギー来日でミニスカート流行。公害対策基本法公布。吉田茂元首相死去。グループサウンズ人気。カラーテレビ本放送開始。「オールナイトニッポン」放送開始。リカちゃん発売。ブルー・シャトー大ヒット。

  • 1968年

    三億円事件発生。学生運動活発化。川端康成ノーベル文学賞受賞。天使の誘惑ヒット。ズッコケる流行語。ビートルズ来日。ボンカレー発売。ウルトラセブン放送開始。

  • 1969年

    アポロ11号月面着陸成功。東名高速道路全線開通。日産フェアレディZ発売。「いいじゃないの幸せならば」ヒット。「Oh!モーレツ!」流行語。サザエさん放送開始。国際反戦デー闘争激化。

昭和37年(1962) 2月

東京都の常住人口が1000万人を突破(世界初の1000万都市)。米ケネディ大統領がキューバへの全面禁輸を指令。ジョン・グレンが宇宙船フレンドシップ7で地球周回を達成。流行のスイーツとして、カフェでのアフタヌーンティーが人気。音楽では「黒い花びら」がヒットし、多くの人々に親しまれた。

組織変更

有限会社大同電気工業として組織変更。

  • 塩谷 大三郎氏。会社の前で
  • 塩谷 大三郎氏、デスクワーク風景

昭和44年(1969) 1月

東京で初のスキー特急列車「新雪」が運行開始。サッカー日本リーグが盛り上がり、国民的アニメ『サザエさん』が放送開始。音楽では「黒い花びら」がヒットし、若者の間で流行。冬の遊びとしてスキーやスケートが人気を集めた。

建設業許可取得・社名変更

大徳電業株式會社として、建設業許可取得。大分市牧に移転。 創業者 塩谷 大三郎の『大』と、妻・徳江の『徳』を合わせ、現社名である大徳電業株式会社に改称しました。

  • 当時の社員とともに
  • 当時の社屋外観

1970

  • 1970年

    日本万国博覧会(大阪万博)開催。よど号ハイジャック事件。ビートルズ改案。トミーがトミカ発売。

  • 1971年

    マクドナルドの日本1号店が銀座に回転。カップヌードル発売。ボウリングブーム。第二次ベビーブーム。

  • 1972年

    札幌オリンピック。あさま山荘事件。沖縄返還。ゴットファーザー。パンダの2頭が上野動物園に来日。「あっしにはかかわりのねえことで」が流行語に。

  • 1973年

    ブルース・リー主演の映画「燃えよドラゴン」公開。超能力ブーム。オイルショック。省エネ。ハイセイコー。アイドルブーム始まる。電車にシルバーシート登場。

  • 1974年

    ベルばら。砂の器。華麗なる一族。巨人の長嶋茂雄選手が引退。コンビニ第1号店『セブンーイレブン』が開店。ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」公開。

  • 1975年

    ツッパリ。まんが日本昔ばなしが放送開始。スーパー戦隊シリーズが放送開始。キティちゃんデビュー。

  • 1976年

    ロッキード事件。偏差値。「およげ!たいやきくん」が453万枚による日本記録。

  • 1977年

    アップルコンピューターが設立される。同年AppleIIを発表。焼酎ブーム。アンノン族。ピンクレディー旋風。国民栄誉賞が創設され、王貞治が受賞。

  • 1978年

    インベーダー。タンクトップ。日本平和友好条約調印。スペースインベーダー。ホワイトデー開始。竹の子族。成田空港開港。ディスコ。

  • 1979年

    第二次オイルショックが起こる。天中殺。ジョギング。贈る言葉。口裂け女流行。ウォークマン販売。ドラえもん連載開始。ナウい。

昭和45年(1970) 2月

日本政府が核拡散防止条約に調印。東京大学が初の国産人工衛星「おおすみ」を打ち上げ成功。流行のスイーツとして、カステラやチョコレートケーキが人気。音楽では「恋のバカンス」がヒットし、多くの人々に親しまれた。大阪万博の準備も進行中で、期待感が高まっていた。

指定業者指定

富士製鉄株式会社 大分製鉄所建設指定業者指定。 電気工事業として唯一の地場指定業者となり、製鉄所の建設工事に元請けとして参加出来るようになりました。

  • 電気配線工事風景
  • 配電盤操作確認の模様

昭和45年(1970) 5月

大阪万国博覧会が開幕し、約6400万人が訪れる。万博のシンボル「太陽の塔」が注目を集め、様々な国の文化が紹介された。流行としては、ナポリタンや万博食堂の洋食メニューが人気に。音楽では「白い色は恋人の色」がヒットし、多くの人々に親しまれた。

大分製鉄所内に、構内事業所設立

  • 大分製鉄所外観

昭和46年(1971) 4月

日本初のマクドナルド1号店が銀座にオープンし、アメリカ文化が広がる。ボウリングブームが到来し、全国のボウリング場が賑わう。音楽では「また逢う日まで」がヒットし、多くの人々に親しまれた。新たなファッションとしてジーンズやボウリングシャツが流行。テレビ番組では『仮面ライダー』が放映開始。

通信工事、発変電工事業者指定

九州電力株式会社 大分支店 通信工事、発変電工事業者指定。

  • 通信工事の模様
  • 発変電工事の模様

昭和47年(1972) 3月

札幌冬季オリンピックが開催され、日本選手団が活躍。新日本プロレスが旗揚げし、プロレスブームが到来。音楽ではミッシェル・ポルナレフの「愛の休日」がヒット。ホットパンツやサファリルックが流行し、ファッションも華やかに。春の訪れと共に、花見やピクニックが楽しむ季節となった。

新日本製鉄株式会社大分製鉄所整備業者として指定

地場電気業者として唯一指定されました。 この時期より 実績が認められ、公共工事等の工事受注が増大しました。

  • 大分製鉄所の外観

昭和51年(1976) 12月

石屋製菓が「白い恋人」を発売し、北海道の名物菓子として人気に。年末ジャンボ宝くじ発売で多くの人が夢を抱く。音楽では子門真人の「およげ!たいやきくん」が特大ヒットし、子供たちに愛される。クリスマスシーズンにはイルミネーションが街を彩り、年末の雰囲気が盛り上がった。

資本金500万円:増資 資本金1,500万円

  • 当時の社員と、塩谷 大三郎氏

1980

  • 1980年

    ポカリスエット。とらばーゆ。青い珊瑚礁(松田聖子)。竹の子族。ホワイトデー。漫才ブーム。ガンダムプラモデル。校内暴力急増。テクノカット。

  • 1981年

    オレたちひょうきん族。キャプテン翼。スペースシャトル初飛行。ルビーの指輪。なめ猫。窓際のトットちゃんがベストセラー。

  • 1982年

    笑っていいとも開始。ミニスカート。レッグウォーマー。タッチ(あだち充)。テレホンカード発売。パーソナルコンピュータPC-9801を発売。待つわ(あみん)。

  • 1983年

    インターネット誕生。東京ディズニーランドが開園。北斗の拳。スチュワーデス物語。「おしん」が最高視聴率62.9%。ファミコン初発売。積み木くずし。

  • 1984年

    マハラジャがオープン。ドラゴンボール連載開始。カラムーチョ。風の谷のナウシカ。新紙幣発行。グリコ森永事件。スケボー。エリマキトカゲ。

  • 1985年

    ハンディカム。ショルダーホン。スーパーマリオブラザーズ。金妻ブーム。日航ジャンボ機墜落。おニャン子クラブ大人気。ビックリマンチョコ。

  • 1986年

    写ルンです。テレクラ。つくば万博開催。天空の城ラピュタ。男女雇用機会均等法施行。

  • 1987年

    朝シャン。ゴクミ。花キン。バブル。ねるとん紅鯨団。マドンナ、マイケルジャクソン来日。国鉄民営化。アメカジ。

  • 1988年

    東京ドーム完成。カラオケボックス。ダイ・ハード。明石家さんまと大竹しのぶが電撃結婚。ミニ四駆。ドラクエ3発売。リクルート事件。となりのトトロ。

  • 1989年

    昭和から平成へ。消費税スタート。ゲームボーイ。テトリス。

昭和55年(1980) 3月

全国初のホワイトデーが開催され、バレンタインデーのお返し文化が広まる。映画『ドラえもん のび太の恐竜』が公開され、子供たちに人気を博す。音楽では「いとしのエリー」がヒットし、感動的なバラードとして多くの人に親しまれた。

資本金1,000万円:増資  資本金2,500万円

  • 当時の社員と、塩谷 大三郎氏
  • 当時の大徳電業のCMの1場面

昭和55年(1980) 10月

映画『影武者』が公開され、黒澤明監督の作品として話題に。音楽では「およげ!たいやきくん」が大ヒットし、子供たちに愛される。

社屋新築。現住所へ移転

牧地区区画整備事業の完成に伴い、故塩谷会長が強く希望していた土地を取得し新築しました。

  • 新社屋の外観写真

昭和63年(1988) 4月

北神急行電鉄が開通し、交通利便性が向上。第60回選抜高等学校野球大会で宇和島東が初優勝。栄養ドリンク「リゲイン」が発売され、「24時間戦えますか」のキャッチコピーで話題に。音楽では「ダンシング・ヒーロー」がヒットし、ダンスブームを巻き起こす。

大分空港 ターミナルビル増改築に伴う電気工事受注

大分の玄関口、大分空港の電気設備の多くは弊社が手掛けております。過去、国際線増改築工事や中央監視装置更新工事など多数の工事を御発注頂いています。

  • 大分空港ターミナルビル

平成元年(1989) 4月

消費税法が施行され、3%の消費税が導入される。横浜アリーナが開業し、多くのイベントが開催される。映画『それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙』が公開され、子供たちに人気を博す。音楽では「愛は霧のかなたに」がヒットし、感動的なストーリーが話題に。

富士電機株式会社 営業協力提携

現在に至るまで、水処理関連事業を含む大型公共工事を、JVとして受注してまいりました。その後 水処理関連事業はメタウォーター株式会社様に引き継がれ富士電機株式会社様と同様の関係を維持して頂いております。

  • 電流・電圧等の計器

平成元年(1989) 10月

千葉市に日本初の本格的なコンベンション施設「幕張メッセ」が開業し、イベントや展示会が盛況に。トヨタ自動車が高級セダン「セルシオ」を発売し、注目を集める。音楽では「ダンスはうまく踊れない」がヒットし、若者の間で人気に。

株式会社テレビ大分 受注

株式会社テレビ大分様より技術力を評価して頂き、多数の工事を頂いております。テレビ大分様社屋設備から放送に関わる基地局など幅広い施工を手掛けております。

  • 株式会社テレビ大分様、社屋

1990

  • 1990年

    『ちびまる子ちゃん』がフジテレビ系列で放送開始。携帯・自動車電話のキャッチホンサービスが開始。スーパーファミコン。大学入試センター試験開始。ティラミス。ダイヤルQ2。

  • 1991年

    「お立ち台」ディスコジュリアナ東京オープン。女優宮沢りえのヘアヌード写真集。ウォーリーをさがせ。東京ラブストーリー。101回目のプロボーズ。

  • 1992年

    きんさん・ぎんさんブーム。冬彦さんブーム。日本人宇宙飛行士、毛利さんが宇宙へ。尾崎豊死去。美少女戦隊セーラームーン。学校週5日制スタート。

  • 1993年

    皇太子婚約・結婚。「コギャル」ブーム。「聞いてないよォ」(ダチョウ倶楽部)。デジタル携帯電話開始。Jリーグ開幕。バブル崩壊。ポケベル普及。

  • 1994年

    松本サリン事件発生。「同情するなら金をくれ」「ポップ」。セガサターン・プレシステーション発売。イチロー効果。小室ファミリー。新世紀エヴァンゲリオン。

  • 1995年

    阪神淡路大震災。地下鉄サリン事件「ああ言えば上祐」が流行。ベル友。へそ出しルック。Windows95 発売。

  • 1996年

    たまごっちブーム。ルーズソックス。アムラー。プリクラ登場。援助交際。エアマックス狩り。ヒッチハイクで猿岩石がブレイク。

  • 1997年

    消費税5%に引き上げ。プリウス。アサヒ・スーパードライ。キシリトール。タイタニック。失楽園。アニメで失神者続出。もののけ姫。

  • 1998年

    X JAPAN HIDEが事故死。「だっちゅーの」(パイレーツ)。「環境ホルモン」。長野オリンピック。明石海峡大橋開通。FIFAワールドカップフランス大会開催。

  • 1999年

    Iモードサービス。2000年問題。だんご3兄弟。宇多田ヒカルのファーストアルバムが700万枚突破。ガングロ。

平成 4年(1992) 3月

東海道新幹線で「のぞみ」が運転開始され、東京と新大阪間の移動がさらに便利に。アニメ『美少女戦士セーラームーン』が放送開始し、若者の間で大人気となる。音楽では「愛は勝つ」がヒットし、多くの人々に親しまれた。

九州電力株式会社 本店 発変電工事業者指定

本店登録をして頂き、東九州変電所新設に伴う大型工事を御発注頂きました。

  • 東九州変電所工事の模様

平成 5年(1993) 6月

皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚式が行われ、全国的に祝福される。新党さきがけが結成され、政治の変革が進む。音楽ではビーイングブームが続き、オリコンチャートを席巻。

研修センター 敷地内に新築

社員教育・育成の場拡大として、新築しました。 当時は健康維持、増進を目的に、4階でエアロビ教室を開催致しておりました。

  • 新築研修センターの外観写真
  • 当時出稿した新聞広告の切り抜き

平成 6年(1994) 3月

グリコ・森永事件の発端となった江崎勝久江崎グリコ社長誘拐事件の時効成立。参議院、衆議院の小選挙区比例代表並立制を柱とする選挙改革法案を可決。第66回選抜高等学校野球大会が阪神甲子園球場で開幕し、金沢の中野真博が対江の川戦で完全試合達成。

海外社員旅行で憧れのハワイへ

平成6年 海外社員旅行 憧れのハワイに行く。 昭和50年より福利厚生の一環として、国内外を交互に、社員旅行を実施してます。

  • ハワイ旅行集合写真

平成 9年(1997) 4月

新幹線「秋田新幹線」が開業し、秋田と東京間のアクセスが向上。第69回選抜高等学校野球大会で天理高校が初優勝し、全国的に注目を浴びる。音楽では「LOVE LOVE LOVE」がヒットし、女性シンガーの人気が高まる。

機材倉庫 新築

九州電力(株)様からの受注工事増で、工具・資材が増えた為、機材倉庫が必要になりました。平成11年 電力部 県内業者で初めて、単独で金の手変電所の新設変電工事を御発注賜りました。

  • ​大徳電業機材倉庫の外観写真

2000

  • 2000年

    シドニーオリンピック。プレイステーション2発売。2000円札発行。おっはー。IT革命。iモード。ユニクロ。

  • 2001年

    東京ディズニーシー開業。iPod発売。アメリカ同時多発テロ。小泉内閣発足。ユニバーサル・スタジオジャパン開業。メジャーでイチローが新人王・MVP。ハリーポッターと賢者の石。

  • 2002年

    ソルトレイクシティオリンピック。FIFAワールドカップ・日韓大会。タマちゃん。ソフトモヒカン。ノーベル賞初のダブル受賞。ユーロ。チワワ。おしゃれメガネ。

  • 2003年

    六本木ヒルズ。世界に一つだけの花。冬ソナブーム。オレオレ詐欺。地上デジタル放送。千と千尋の神隠し。鳥インフルエンザ。

  • 2004年

    アテネオリンピック。新潟県中越沖地震。新札が発行。東北楽天ゴールデンイーグルス参入。ニンテンドーDS。プレイステーション・ポータブル。

  • 2005年

    愛・地球博開催・セ・パ交流戦。バカの壁。個人情報保護法。ブログ。電車男。ちょいワルおやじ。

  • 2006年

    トリノオリンピック。ライブドアショック。第1回ワールド・ベースボール・クラッシック。FIFAワールドカップ。ハンカチ王子。悠仁親王誕生。ナンバーポータビリティ。Wii発売。

  • 2007年

    東京ミッドタウン。ハニカミ王子。第1回東京マラソン。郵政民営化。日本最高気温40.9℃。

  • 2008年

    北京オリンピック。赤坂サカス。iPhone。リーマンショック。後部座席でのシートベルト着用。

  • 2009年

    裁判員制度スタート。政権交代。マイケルジャクソン死去。新型インフルエンザ。ツイッター。

平成15年(2003) 1月

小泉純一郎首相が靖国神社を参拝し、国内外で議論を呼ぶ。第65代横綱貴乃花が引退し、相撲界に衝撃が走る。群馬県前橋市のスナックで銃乱射事件が発生し、一般人を含む4名が死亡する悲劇的な出来事が報じられる。また、朝青龍が第68代横綱に昇進し、モンゴル出身の横綱として注目を集めた。冬の寒さが続く中、スキーや温泉旅行が人気となった。

代表取締役社長に秋吉素史が就任
取締役会長に塩谷大三郎が就任
取締役副社長に田中 康正が就任

情報通信部で、九州電力株式会社関連のインターネット事業で、BBiQ関係の工事を始める。 平成16年 日本製鉄株式会社 (旧 新日本製鉄株式会社)の構内事業所で、2号高炉改修に伴う関連工事に参加いたしました。

平成20年(2008) 2月

マイクロソフト、ヤフーに対し446億ドルでの企業買収提案。ヤフーは後に提案を拒否。東芝、HD DVD事業からの撤退を正式発表。ミスタードーナツを経営するダスキンと、モスバーガーを経営するモスフードサービスが業務提携を発表。H-IIAロケット14号機にて、超高速インターネット衛星「きずな」を打ち上げ。

ホームページ初公開

MacroMedia FLASH という技術を用いた動きのあるページでした。

  • 初公開したWebサイトのスクリーンショット

平成21年(2009) 11月

太陽光発電の余剰電力を従来価格の2倍で買い取る制度が開始され、再生可能エネルギーの利用促進が進む。トヨタ自動車がF1から撤退し、自動車業界に影響を与える。流行語として「新型インフルエンザ」が注目され、マスクの品切れや学級閉鎖が話題になる。日本では、WBCで野球日本代表「侍ジャパン」が連覇を達成し、国民的な盛り上がりを見せた。

大徳電業(株) 50周年創業記念

協力会社、社員で行いました。 平成27年 2回目の台湾に社員旅行 塩谷会長が車椅子で参加 社員全員で車椅子を押したり、階段は持ち上げて移動し会長も喜び、楽しい思い出として残っています。

  • 50周年当時の塩谷 大三郎氏

2010

  • 2010年

    バンクーバー五輪開催(銀3、銅2)。サッカーワールドカップ南アフリカ大会で日本大健闘のベスト16。小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還。各地で猛暑、熱中症患者相次ぐ。

  • 2011年

    マグニチュード9.0の東日本大震災発生。タイガーマスク運動。ニンテンドー3DS発売。ジャイアントパンダ、「リーリー」と「シンシン」の公開。地上デジタル放送に完全移行。

  • 2012年

    渋谷ヒカリエ開業。東京スカイツリー開業。ロンドンオリンピック開催、史上最多のメダル獲得。レスリングの吉田沙保里が国民栄誉賞受賞。Microsoft Windows8発売。

  • 2013年

    ワールド・ベースボール・クラッシック開催。歌舞伎座新開場。長嶋茂雄と松井秀喜に対する国民栄誉賞授与式挙行。富士山が世界文化遺産登録。高知県四万十市で41.0度を観測。

  • 2014年

    あべのハルカスが完成。ソチ冬季五輪開催、金1個、銀4個、銅3個獲得。消費税が5%から8%に増税。富岡製糸場が世界文化遺産に登録。

  • 2015年

    スマートウォッチ“Apple Watch”発売。横綱白鵬が史上最多優勝。第153回芥川賞をお笑い芸人又吉直樹が受賞。マイナンバー制度スタート。

  • 2016年

    熊本地震。米大統領選におけるドナルド・トランプの勝利。リオデジャネイロオリンピック開催。ジャニーズ事務所所属のアイドルグループ・SMAP解散。邦画『君の名は。』大ヒット。

  • 2017年

    史上最年少プロ棋士(当時14歳)藤井聡太四段がデビュー戦から半年間で公式戦の新記録となる29連勝を達成。平成29年7月九州北部豪雨。学校法人森友学園問題。

  • 2018年

    北海道胆振東部地震。西日本豪雨。平昌オリンピック。カーリング女子日本代表活躍で「そだねー」流行。歌手の安室奈美恵引退。大阪なおみが日本人選手初となるテニス4大大会での総合優勝を達成。

  • 2019年

    令和元年。天皇陛代替わり。ラグビーW杯。消費税10%。台風19号災害。京アニ放火事件。ブラックホール初撮影。池袋暴走事故。香港デモ。米中貿易戦争。消費増税。高齢者運転問題。

平成28年(2016年) 11月

博多駅前で大規模な道路陥没事故が発生し、交通に影響を与える。安倍首相がアメリカのトランプ次期大統領と会談し、日米関係の強化を図る。自衛隊にPKO活動の「駆け付け警護」が新たに任務として付与され、国際貢献の姿勢が強調される。

取締役会長、塩谷 大三郎逝去

  • 塩谷 大三郎氏

平成29年(2017) 8月

ニトリが小樽市に「似鳥美術館」を開業し、地域の文化振興に寄与する。9月12日にはAppleが新型iPhoneを発表するイベントが行われ、テクノロジー界で注目を集める。また、ペルー・リマでIOC総会が開催され、2024年夏季オリンピックの開催地が決定される予定。

おはよう野球大会、念願の優勝

平成22年から準優勝3回 やっと優勝することが出来ました。 ラジオのおはよう野球大会の結果で大徳電業の名前が何度もラジオで放送されました。

  • 大徳電業野球部、優勝時の集合写真
  • 優勝した際の表彰状

平成31年(2019) 10月

フジテレビのアニメ『サザエさん』放送開始50周年。NHK未就学児向けテレビ番組『おかあさんといっしょ』放送開始60周年。幕張メッセ開場30周年。旭日旗が軍艦旗(旧:大日本帝国海軍→海上自衛隊)に指定されてから130周年。福井テレビジョン放送、秋田テレビ開局50周年。西武秩父線開業50周年。

大徳電業㈱ 創業60周年・設立50周年記念

令和元年 大徳電業㈱創業60周年、様々な企業・団体様、個人のお客様に支えられて歩んで参りました。

  • 創業60周年記念祝賀会での集合写真

2020

  • 2020年

    新型コロナウイルス感染拡大。緊急事態宣言発令、全国の学校休校。東京五輪が2021年に延期。国民一律10万円給付。志村けんさん死去。マスク、消毒液品薄。リモートワーク普及。

  • 2021年

    東京五輪無観客開催。大谷翔平メジャーMVP受賞。新型コロナワクチン接種開始。眞子さま、小室圭さん結婚。静岡・熱海で土石流。岸田文雄が首相に就任。

  • 2022年

    ウクライナ侵攻が国際問題に。藤井聡太、10代初の五冠達成。麻辣湯やスイーツバイキングが人気。リモート遊びも定着。東京でのイベント復活。新型コロナ第6波、感染者増加。

  • 2023年

    新型コロナ感染者数減少、規制緩和進む。日本の物価上昇、消費者影響大。サッカーW杯、日本代表健闘。AI技術進化、ビジネスに変革。岸田内閣支持率回復。

  • 2024年

    パリオリンピック開催。新NISA制度開始。米大統領選挙。シアー素材、カウボーイコア。おにぎり、麻辣湯が人気。食べ放題復活、リモート遊び定着。東京箱根駅伝第100回大会。新しい紙幣流通開始。

  • 2025年

    トランプ新政権始動。G7開催。日銀金融政策転換。青森銀行とみちのく銀行合併。愛知銀行と中京銀行合併。箱根駅伝、青山学院大学優勝。NHK大河ドラマ「べらぼう」放送開始。

  • 2026年

  • 2027年

  • 2028年

  • 2029年

令和7年(2025) 2月

大阪万博の開幕間近(4月13日(日))。別府大分毎日マラソン、ケニアのビンセント・キプチュンバが優勝し青山学院大学の若林宏樹が、初マラソンでの日本最高記録となる2時間6分7秒で2位。

公式サイトリニューアル

公式サイトを全面リニューアルし、新たに採用サイトを開設しました。

  • Webサイト、リニューアル前 HOMEページデザイン

    リニューアル前 HOMEページデザイン

  • Webサイト、リニューアル後のHOMEページデザイン

    リニューアル後 HOMEページ

Related pages