ko_koide_mv.jpg

お客様の「こうしたい」を、

高いレベルで実現する。

工務部

小出 和弥

2006年入社

大徳電業を選んだ理由

ko_koide_1.jpg
大徳電業を知るきっかけは、 近所の方が日本製鉄に勤めており、 その協力会社の一社として地場企業の電気工事会社として紹介された事です。
また、母校の高校とも関わりが深く多くの先輩が勤めている事も先生から話を聞きました。 何年かぶりに新卒求人があり、何かの縁と思い入社試験を受けました。

いま主にどんな仕事をしていますか?

公共工事の現場監督として、顧客との打ち合わせ、現場調査、施工管理など、幅広い業務を担当しています。 案件によっては、水力発電用の水車の設置など、特殊な工事を行うこともあります。 大規模な工事を1件担当し、それに加えて、以前の顧客からの小口工事を並行して行うこともあります。 現場によって仕事内容は異なりますが、どの現場でも、安全に配慮し、品質の高い工事を提供できるよう、日々努力しています。
ko_koide_2.jpg

職場の雰囲気

最近は、社内教育も時代に合わせて変化しており、より社会性のある雰囲気になっています。建設業界全体で、昔ながらの厳しさは薄れてきていると感じます。
とはいえ、指導の仕方や厳しさは人によって異なるのも事実です。私自身、若い頃は厳しく指導されることもありましたが、それは成長への糧となりました。今では、頼りになる先輩、優秀な後輩に囲まれ、切磋琢磨しながら日々業務に取り組んでいます。
ko_koide_3.jpg

大切にしていること

仕事をする上で私が大切にしているのは、お客様の要望を理解し、それを形にすることです。
付帯する業種の監督さんや職人さんたちと密にコミュニケーションを取り、安全に配慮しながら、丁寧で正確な仕事を心がけています。具体的には、お客様の「こうしたい」という思いを汲み取り、図面や例え話などを用いながら、分かりやすく説明することを意識しています。 また、職人さんたちが気持ちよく作業できる環境を作ることも大切にしており、事前にしっかりと準備を行い、必要な指示を明確に伝えることで、スムーズな作業をサポートしています。
ko_koide_4.jpg

目標

ko_koide_5.jpg
現在の目標は、多くの現場を経験し、知識と経験を積むことです。建設業は、同じ現場は二度とないと いうほど、多種多様な現場があります。そして、それぞれに異なる課題や要求が存在します。
多くの現場を経験することで、様々な状況に対応できる柔軟性や問題解決能力を養いたいと考えています。 また、ベテランな職人さんたちからも多くのアドバイスをいただき、技能的なスキルも向上させたいです。そして、将来的には、年上のベテラン社員のように、広い視野を持ち、計画的な工程を作り、プロジェクトを成功に導くことができるようになりたいと思っています。
message

採用応募を検討されている方へメッセージ

学生の方で、 勉学が苦手な方も仕事では自信を持っておこなって行くことが出来るようになります!
私も学生時代は勉強が得意ではありませんでしたが、大徳電業で働き始めてから多くのことに悩み、学んで行くことで年々小さくも成長を実感しています。
仕事は、公共工事を中心とした様々な現場の電気工事の施工管理です。現場の確認や職人さんたちへの指示など、日々変わる現場環境で毎日が新しい経験の連続です。 現場では、図面だけでなく、実際に目で見て、手で触れて、五感を使いながら仕事を覚えていくことができます。
もちろん、最初は分からないことだらけで戸惑うこともあるでしょう。 でも、先輩たちが丁寧に教えてくれますし、職人さんたちも気さくな方ばかりなので、安心してください。
大変なことも、もちろん仕事なので多くありますが、乗り越えた先には、必ず良い結果が出ます。 そして、自分が手掛けた建物や設備が完成した時の喜びは、何にも代えがたいものです。
ko_koide_6.jpg

先輩からのメッセージ